とにかく3年働く!A型で長期継続就労の実績を作り就活を!

仕事が続かない人はやはり採用は難しくなります。この欠点を補うために、比較的就職しやすい就労継続支援A型事業所(以下、A型)で3年働いて実績を作る方法があります。この方法はジョブホッパーに限らず、就活が長期化している未就労者にも適しています。

目次

ジョブホッパー

過去に短期離職を繰り返してきたジョブホッパーは、そのことがネックになり就活が思うように行かない時があります。早い話し、年齢も上がり、なかなか採用されなくなってしまうのです。その最もたる理由というのが転職回数の多さであり、採用担当者にはうちでもすぐに辞めてしまうのではないか、この懸念を強く抱いて採用されないことになります。

会社が求める障害者というのは、元気に長く働いてくれる人なのです。しかし、ジョブホッパーに至った経歴は消すことはできずに、会社から採用されることが難しいケースはあります。

A型で3年働く

では、どうすれば良いのかと言いますと、一番の正攻法は、どこかで3年勤め上げること、3年働いたという実績を作ることなのです。そして、その実績作りに適した職場がA型と呼ばれる就労継続支援A型事業所です。なぜ、A型が適しているのかと言いますと、一般枠や障害者枠へ就職するよりは、格別に入所しやすいことです。

志望動機にいたっては、正直に「将来的には就職を考えており、そのため就職に向けて長期的就労の実績が欲しいのでこちらで長く働きたいです」と伝えてしまって構わないのです。

そして、もう一つの理由として、就活の際にA型を辞める理由が、一般就労で働きたいというステップアップで十分通じるからです。もちろん、始めから一般就労として採用されて、3年も長く勤められる会社であるならば、その後も続けても構わないのです。

一番の正攻法

そもそも、ジョブホッパーの人がA型であっても3年も勤めるのは難しいと思うかもしれません。また、A型の賃金を踏まえれば尚更でもあります。しかし、現状として障害者としての配慮をもらえ、無理なく長続きできる。そして、入所しやすく次の就活時には退職理由を理解されやすい。

この条件を満たすのが今のところA型しかないのです。大きな会社となると、採用のハードルは高くなる反面、高待遇を望めることもありえます。ジョブホッパーであっても大きな会社でやっぱり働きたいと思うのであれば、この方法が一番の正攻法になります。

未就労者

この話しは、ジョブホッパーに限ったことではありません。社会には全く働いたことのない未就労者がいます。特にメンタル疾患者には、この未就労者か多いです。この未就労者が社会で働くには、今回お伝えしたような、実績を作ってからどこかで働くという方法があります。

悠長なことは言っていられない、A型なんかで働きたくない、このような言い分もわかりますが、就活で結果が振るわず連敗が続き就活が長期化傾向になるのであれば、やはり実績作りをしながら働くのが良いかと考えています。

まとめ

  • ジョブホッパーは、転職では非常に不利です。
  • ジョブホッパーなら、まず3年勤めて長期就労の実績を作るのです。
  • A型であれば、実績作りの雇用の場として最適です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次