精神・発達障害者の就労!オープンとクローズと第3の就労!

メンタル疾患者や発達障害者で、障害者手帳保持者の場合、働き方には、障害を開示するオープン就労と障害を伏せるクローズ就労があります。そして、実はあまり知られていませんが、3つ目の就労方法として、一般枠へ障害をオープンにする働き方も可能です。

目次

オープン就労

オープン就労とは、自分の抱える障害を開示、すなわちオープンにして働くことであり、そのほとんどが、障害者手帳保持者が障害者枠で働くことになります。

仕事内容や待遇の多くとしては、仕事量は軽減され、定時退社、通院休暇がもらえる、電話対応をしないなどの合理的配慮があり、非常に楽な働き方ではありますが、非正規雇用や低賃金労働になります。

クローズ就労

クローズ就労、またはクローズド就労とは、障害者が障害を伏せる、すなわちクローズにして障害者枠ではなく、健常者と同じ働き方が求められる一般枠で働くことです。

仕事内容、仕事量、勤務時間など、健常者と同じことを求められますが、そのぶん健常者並の待遇としての給与や昇給、賞与を得ることができます。

3つ目の就労

そして、3つ目の就労としてあるのが、一般枠へのオープン就労という働き方です。障害者枠求人ではなく、一般枠求人に障害者であることを伝えて応募し、一般枠での待遇をもらいつつ配慮をもらえる働き方です。ちなみにこの就労方法を、カスタマイズ就労と呼ぶ就労支援の専門家もいます。

この3つ目の就労の応募の仕方ですが、ハローワーク求人の場合はハローワーク職員が紹介状を出すタイミングで、先方に障害者でも応募可能かを確認するケースもあれば、面接時に自分で障害者であることを開示するケースもあります。

ハローワーク以外の求人であっても、ハローワーク求人同様に応募の段階で障害を開示しても、面接時に障害を開示しても構いません。

長続きできる働き方

オープン就労の中には、障害者としての働きやすさがより求めることのできる、特例子会社やサテライトオフィスでの就労があり、そして一般企業での就労が難しい場合には、就労継続支援事業所で就労することもできます。

重要なのは、どの働き方であっても長続きすることです。安易に障害者だから障害者枠雇用で働くのが良い、待遇ややりがいを得たいので一般枠就労が良い、そのように決めるのではなく、支援者や主治医などの意見をもとにして、働き方を選ぶのが良いでしょう。

まとめ

  • オープン就労とは、障害を開示して主に障害者枠で働くことです。
  • クローズ就労とは、障害を伏せて一般枠で働くことです。
  • 3つの目の就労としては、一般枠で障害をオープンにする働き方です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次