就活ですることに、就活・転職の専門書を読むことがあげられます。これをせず就活をする人もいますが、することにより確実に他の就活者であるライバルに差をつけることができます。その為、就活・転職全般と応募書類、面接の3分野は読むことです。
昔から変わらない
就活・転職活動の本や専門書には、就活・転職のテクニックやノウハウがいろいろ存在しますが、その多くは第一印象やコミュニケーションが大切など、書いてあることは昔から変わりません。
もちろん、時代によって違うこともあり、例えばパソコンが普及するまでは、応募書類は手書きがベストという考えがほとんどでしたが、最近ではパソコン作成で構わないという考えも増えています。また、新型コロナウイルスの影響かオンライン面接のノウハウを収めた専門書もあります。
健常者向けの専門書
この専門書の多くは健常者や新卒者向けのもので、障害者向けの専門書は非常に少ないのが現状です。障害者向けのものがあったとしても、就活者向けではなく採用側の専門書だったりします。そのような中、障害者であっても健常者や新卒者向けの専門書を読む意味は多くあります。
就活においては、健常者も障害者もやることは変わらず、その主な内容は応募書類の作成の仕方、面接の受け答え、身だしなみ、マナーなどです。そのため障害者であっても健常者と同じレベルのことをすることにより、健常者並の能力を持った応募者とみられることになるのです。
就活・転職全般と応募書類と面接
障害者向けの専門書が少ない中で、読むべき専門書は、健常者向けの一般的な専門書で構いません。なるべく、就活・転職全般と応募書類、面接の3分野を最低各1冊ずつ読むことですが、できればいくつかの方法を知るためにも、合計3冊ではなくそれ以上読むことをお勧めします。
そして、刊行された時期が新しい書籍の方が情報も新しいので良いでしょう。専門書を読んでピンときたり目から鱗のように感じた記述があれば、必ず自分のものとして就活に反映させることで、他の応募者よりも一歩先をいくことができます。
無料の情報
就活・転職の専門的な情報は書籍だけではありません。ここ最近は、動画配信サービスのYouTubeやブログなどでも情報発信している人も増えています。本が向いているか、動画が向いているかによって好みの情報を得ても良いのではと思います。
もちろん、情報によっては伝えている内容が違うこともあり、このことは一般の書籍によってもあります。その時にはどうすればいいのか、それは、ハローワーク職員や支援者などに相談してアドバイスを頂くことです。社会経験が豊富であっても、転職回数が多くあっても、自分の思い込みで間違ったことをしているということはあります。そうならない為にも疑問に思った時やわからない時には、信頼できる第三者に相談することが大切です。
まとめ
- 就活・転職活動の専門書を読むことが大切です。
- 障害者であっても、健常者が使用する一般的な専門書を読むことです。
- 読むべき専門書は、就活・転職全般と応募書類と面接の3分野です。