応募先は、能力がある人材を採用します。しかし、応募者が応募先の求める採用基準を大幅に上回ってしまった場合は、不採用になることがあります。応募者の能力が高すぎることによって不採用になる、これがオーバースペックやオーバースキルです。
就活・転職市場のスペック
スペックとは、もともとパソコンなどのIT機器の性能を示す言葉ですが、このスペックを就活・転職市場で使うことがあり、就活・転職市場においてのスペックとは、本人の学歴、職歴、キャリア、保有資格などです。
これらの項目が高いとスペックが高い人材であるハイスペック人材となり、低いとスペックが低い人材であるロースペック人材となります。ハイスペック人材であれば採用されまくりなのかというと実はそうではないのです。
ハイスペック人材は不利なのか
例えば、パソコンを使用しない単純軽作業をひたすら行う求人に、前職が売り上げトップの営業マン、一流商社で何人もの人材をマネジメントしていた元管理職、司法試験合格者などが応募した場合に、このような人を採用しても単純軽作業という仕事に対して長続きできるのか、そもそも募集職種と応募者がアンマッチではないのかという疑問から不採用にするケースもあります。
つまり、スペックやスキルが高くても採用に至らないケースがあり、これが就活・転職におけるオーバースペック、オーバースキルということです。
スペックよりも重要
しかし、障害者枠での就活の場合、このスペックが重要ということではなく、第一に求める人材はまず体調が安定して休まない人です。
その為、あれこれ応募職種に無関係な資格を取得してスペックを上げるよりも、安定した体調を継続させることが良いでしょう。
応募先を軽視しない
オーバースペックやオーバースキルであっても、いかに募集職種に対して興味と意欲を持ち貢献したいのかをきちんと説明できれば、採用されることもありえます。このオーバースペックやオーバースキルの応募者がいちばん注意してほしいことが、応募先を軽視することです。
ハイスペック人材の人たちは、自分はこれだけの立派なキャリアや資格があるのだから採用されて当然という思いになりがちなので、決してそのようなことのないように謙虚な気持ちで就活をすることです。
まとめ
- 応募者の能力が高すぎルことが、オーバースペックやオーバースキルです。
- 応募者に一番求められるのは、体調の安定です。
- スペックが高いからといって、応募先を軽視しないことです。