昔であれば応募先や就活に関する情報は書籍くらいしかありませんでしたが、最近は情報社会ということもあり、多くの情報が発信されています。その玉石混交とも言われる情報の中では、より責任のある情報を頼りにすることが求められます。
公式ホームページ
メンタル疾患者や発達障害者の就活においては、自分の障害についての理解や職業準備性などが大切になってきます。その次に大切と言えるのが、障害者健常者関係なく志望動機になってくるのではないでしょか。
その志望動機を考える際に必要となるのが、企業研究であり企業研究の材料になるのが、応募先企業の公式ホームページとなってきます。
多くの情報
しかし、公式ホームページだけではなく、そのほかの企業研究の材料としては、応募先企業のツイッターやフェイスブックなどの公式SNS、そして求人サイトに募集を出していればその求人サイトも企業研究の材料となります。
また、ネットだけではなく、社長や会社の出版物も当然使えますし、業界の情報を知るには業界紙から最新の情報を得ることができます。どちらにせよ、これらの情報は全て発信もとに責任があり、しっかりした情報と言えます。
責任のある情報
このような責任のある情報をもとに企業研究をするのには全く問題はありませんが、注意して欲しい情報というのが、匿名性のインターネット掲示板やSNS、また退職者が書き込みできるインターネット掲示板などの情報です。
これらの情報というのは、感情的な書き込みであったり評価が偏った情報である傾向があるので非常に注意が必要です。ついつい気になってこのような匿名性の高い情報を見てしまうこともありますが、できることならこのような情報媒体には触れない方が賢明とも思われます。
近年の傾向
しかし、ここ最近の退職者が書き込めるインターネットサイトは、全く信用できないものではなく、一つの判断材料にできるもの、すなわち、しっかりしたサイトも存在すると言われています。ただし、退職者が書き込むこともあり、どうしてもネガティブなことが多くなってしまいます。
また、障害者雇用を行うような大きな会社では、そうそうあることではないのですが、経営者が発信するブログやSNSから経営者のキャラクターをつかんだり、どんな人と繋がっているのか、プライベートの過ごし方や興味のあること、社員との距離感、社風などがわかることもあります。
現代は情報化社会であり多くの情報が氾濫していますが、先にお伝えしたように情報元がしっかりした情報を頼りにすることが大切です。
まとめ
- 志望動機の作成において、企業研究は必要です。
- 企業研究をする際には、情報元に責任のある媒体を使用することです。
- 無責任な情報は見ないようすることです。