就活の最終目標は、長く働き続けることである長期継続就労です。しかし、単に長期継続就労が良いと言われても意味がわからない人もいるかもしれません。そこで、以前は仕事を繰り返したジョブホッパーのボクが考える、長期継続就労のメリットをお伝えします。
辞めるのは悪ではない
本当に仕事が辛い、体調不良を起こしているなどの状態であれば、仕事を辞めるのも一つの方法です。しかし、多少の事で仕事を安易に辞めてしまうのは、非常に勿体ないことです。
なぜ勿体ないのかというと、せっかく積み重ね始めたモノが全て無くなるからです。これを踏まえて早期退職には、いくつかのデメリットがあるのでお伝えします。
多くのデメリット
以前のボクは、ちょっとした事でもすぐに仕事を辞めており、辞めることに対して周囲へ相談などしませんでした。自分の好きなように働く事が大事な事だと考えていましたが、それは間違いでした。
安易に早期退職したことによる多くのデメリットを身を持って感じたのでお伝えします。
職歴が汚れる
職を転々とするので、やはり職歴が多くなり就活では非常に不利になります。いくら、早期退職した職歴は応募書類には通算して記載しても、面接では深く掘り下げられることもあり、結局、仕事が続かない応募者と思われ採用されないこともあります。
貯蓄が減る
次の仕事が見つかるまでに仕事をしない期間、ブランク期間ができてしまい、その間の収入が無くなります。そのため、貯蓄を切り崩す生活を余儀なくされます。この早期退職を繰り返していれば、いつか貯蓄も底をつきてしまいます。
初期段階の辛さを何度も味わう
仕事で一番大変な時期は、明らかに入社当初の初期段階です。覚えることがたくさんあり、新しい人間関係や環境に慣れなければなりません。せっかくこの一番大変な時期を過ぎたのに仕事を辞めて、また同じ辛さを何度も味わうのは苦痛です。
好きなことで生きていけない
自分のスキルやノウハウ、そして自分の好きなことで生きていく、生活していくのは素晴らしいことですが、これができるのは一握りの人だけです。仮に出来たとしてもそのサービスを提供しているシステムがいつまで続くかの保証はありません。
自信をなくす
仕事を辞める理由の多くは、やはり後ろ向きの理由が多くあります。人間関係を上手く構築できなかった、仕事がミスばかりであった、また仕事をいつまで経っても覚えられない、このような理由で仕事を辞める度に自信も失いチャレンジ出来る仕事が少なくなります。
大きなメリット
では、仕事を長続きした際のメリットとは何かというと、以下のことが挙げられます。
安定した生活
刺激的ではありませんが、安定した人間関係、職場環境、収入があることで非常に安心感がうまれ、潤った生活が送れます。
周囲からの信頼
仕事を転々とするジョブホッパーと仕事を続けている人の場合、どちらに信頼がおけるかというと後者です。その証拠に就活の場でも後者の方が採用されやすいです。
未来がある
安定した生活が送れるということと周囲からの信頼を得ることから、仕事でステップアップし非正規雇用から正規雇用への転換ができ、収入も上がる。その結果、大きな買い物ができたり結婚できる確率も上がります。そして家族を作ることができます。このように、長期的な計画を立てそれを叶えることも出来るのです。
最後に
色々な生き方や働き方がある中で、ジョブホッパーや生活保護を受給するなどの働かない生き方もあり、どれが正しいかは人それぞれです。
しかし、ボクは、一番楽しく一番楽で一番幸せなのは、長期継続就労だと考えています。もちろん、長期継続就労をするには、ある程度の恵まれた人間関係や職場環境、そして仕事が必要になってきます。これらを知るために事前に職場見学や体験実習をして、支援者を付けていくことが望ましくなります。
人生に迷うことも多いですが、「とりあえず」この軽い気持ちで長期継続就労を目指す働き方をするのが良いかと考えています。
まとめ
- 仕事を辞めることは、決して悪いことではありません。
- 仕事を安易に辞めてしまうことには多くのデメリットがあります。
- 長期継続就労をすることには大きなメリットがあります。