障害者求人以外へも応募できる!ぜひ一般枠にも応募しよう!

障害者が応募できるのは障害者求人だけではありません。障害者求人は低賃金や非正規雇用採用などデメリットも多くあります。仮に、一般枠で働くことが問題なくできるのであれば、何も障害者求人にこだわるのではなく一般枠へ応募しても構わないのです。

目次

一般枠へも応募可能

障害者ならば、障害者枠求人だけしか応募ができないのか、この疑問を抱えている人も多いかと考えています。答えとしては、別に障害者であっても、年齢やスキルの募集条件さへクリアでき、ていれば、ハローワークやインターネット、求人誌の一般求人にも応募はできます

ハローワークであれば、受付は障害者の専門援助部門ですが、そこでハローワークの一般枠求人の募集も受け付けてくれます。障害を開示するかしないかは、応募者が判断できます。その場合、通院の配慮などは全くもらえなくなるのか、そんな疑問がありますが全く障害を開示しないクローズ就労ならば配慮をもらうのは難しいです。

クローズの就活

受け入れてもらうのは難しいかもしれませんが、配慮事項を応募書類に記載する、面接の段階で障害を開示する方法もあります。気になる求人があれば、一般枠でも応募することをオススメします。

また、最近は面接時や入社時に持病や通院の有無を聞かれることが多くありますので、クローズの就活として、完全に障害を隠して一般枠への応募は難しい傾向にあります。

チャレンジしよう

ボクは、とある何度か一般枠に応募したことがあります。ある外資系企業では「うちは、障害とかで差別はしない会社です」と言われ、通院配慮をもらっただけでなく、「やる気があるなら、契約社員、そして正社員のステップアップも可能ですよ」と、言って頂き内定をもらったこともあります。

近年、ダイバーシティやインクルージョンなどが叫ばれる中で、このような企業もあります。障害者だからといって一般枠で働くのは無理ということはないので、やりたい仕事があるのであれば、一般枠でもチャレンジしてみることです。

まとめ

  • 障害者だからといって、一般枠に応募できないということはありません。
  • 一般枠へ応募する際に、どうしても必要な配慮があれば伝えることです。
  • 実際に、この一般枠へのオープン枠で雇用された例はあります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次