求人の中には、応募するべきか、見送るべきか、そんな気になる求人というのがあります。しかし、この気になる求人の対処法とは、ためらうことなく応募することです。選考段階で考えたり、選考が進むにつれて入社意欲が高くなるケースも十分にありえるのです。
なんとなく気になる求人
色々と求人を見ている中には、当たり求人というのかグッと来る求人があり、そのような求人の場合には、迷うことなく今すぐ応募しますが、一方で、全く条件に合わない求人も当然あります。
そのような中で、その中間的存在のなんとなく気になる求人があり、その中でも応募しようか迷う求人があります。ハローワーク求人であれば求人票を印刷するだけであったり、インターネット求人であればブックマークして保存しておくだけの求人です。
とりあえず応募
この気になる求人はどのように対応するのかというと、とりあえず応募することがお勧めであり、その理由は簡単で、迷っているうちに募集が締め切りになってしまうことがよくあるからです。
応募して書類選考中によく考えて、もし気が乗らないのであれば、辞退すれば良いだけです。また、グッと来る求人に比べて応募に対するモチベーションは低くなりがちなのですが、とりあえずの応募であっても熱意を込めて応募書類を作成することです。
つまりは、検討してから応募するのではなく、気になったらまず応募して書類通過後に深く検討するということです。
応募しない理由
また、なぜ今すぐ応募しないのか、その理由をはっきりさせ、理由によっては応募先に問い合わせて解決してみることです。ハローワーク求人であればハローワークの職員に頼んで、障害者転職エージェント求人であれば同じく障害者転職エージェントのコーディネーターに頼んで先方に確認してもらうことです。
もし、これらのように相談者がいない求人誌などの求人であれば、直接自分で問い合わせてしまっても問題はありません。ハローワーク求人であっても自分で問い合わせることは可能ですが、せっかく職員がいるので職員にお願いした方がよいでしょう。
選考中に気持ちが変わる
とりあえずであってもせっかく応募するのであれば、選考が進む中で入社意欲が湧く可能性もありますので、とりあえずの応募であっても気を抜かないで取り組みましょう。
そもそもですが、そんなに頻繁にグッと来る求人には出会わないはずです。そのため、少しでも気になれば応募して、幸いにも面接までたどり着いて面接を受けた結果、応募にためらっていた部分が、解消されてグッと来る求人に変わることもあります。
まとめ
- 求人の中には、なんとなく気になる求人もあります。
- 気になる求人は、気になる点を解決することが大切です。
- なんとなく気になる求人であっても、熱意を込めて応募することです。