就労継続支援A型事業所で働く!基本的な順序を経て採用に!

就労継続支援A型事業所(以下、A型)で働きたいというメンタル疾患者や発達障害者も多くいます。では、働くにはどうすれば良いのか、単にハローワークで求人票を見つけて応募するだけではありません。一般的にA型で働くには基本的な順序があります。

目次

ホームページ

A型の求人はA型事業所のホームページに掲載されていることがあります。その場合は、そこから問い合わせをしてみて構いません。

しかし、それですぐ面接、すぐ採用という流れにはならずに、採用までには基本的な順序があります

見学

A型の求人は、先にお伝えしたA型事業所のホームページや、ハローワークの障害者求人で募集されていますので、求人を見つけたら、自分でも構いませんしハローワーク職員に頼んで、まずは、見学のお願いをすることです。

見学とは文字通り実際に職場に行って職場全体の雰囲気を見たり、仕事内容についての説明を聞きます。

体験

見学が終了すると、次のステップとして雇用前の3日から5日程度の体験があり、この体験で実際に仕事をするのですが賃金は発生しません

見学や体験というのは、お互いがお互いを見る機会であるので、見学や体験の時点で自分には合わない、この事業所は自分が想像していたのとは違うという理由などから、辞退することも当然可能です。

手続き

体験を終了すると、再度ハローワークに行って今度は紹介状をもらって面接を受ける流れです。ハローワークでは、ハローワーク職員から見学と体験をしたこと、現在、働いていないことの確認を口頭でとられることがあります。

そして、最後にA型で面接を受けて、結果により採用ということになります。採用決定後には、役所で受給者証の申請を行い、その時にいつからA型で働けるのかの確認を取ります。このついでに通所交通費の助成があれば、その手続きも行います。

基本的な順序

  1. ハローワークでA型の求人を見つけます。
  2. 自分、もしくはハローワーク職員が見学のお願いをします。
  3. A型の見学をします。
  4. A型の体験をします。
  5. ハローワークで紹介状をもらいます。
  6. A型の面接を受けます。
  7. 合否の結果により、働けます。

まとめ

  • A型で働くには、基本的な順序に沿って進めることです。
  • 求人はネットで探したり、ハローワークで見つけます。
  • 見学や体験では賃金は発生しません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次