逆質問では入社意欲を伝える!ありがとうだけで終わらない!

逆質問をしたらお礼を伝えるのは当然ですが、この時には、必ず入社意欲を付け加えて伝えることです。決して「ありがとうございました」だけで終わりにしないようにして下さい。逆質問で入社意欲を伝えることにより採用されやすくなるのです。

目次

入社を左右する逆質問

面接において必ず最後に面接担当者から「最後に何か質問はありますか?」と尋ねられます。ここに辿り着くまでに、面接担当者の説明不足によって不明点があるのであれば、その不明点を解消するためにいくつか質問をしても構いませんが、基本的に、この段階で投げる質問は入社を左右する質問であり、この質問の答えによっては内定をもらっても辞退するレベルの質問です。

質問の一例としては「御社では長く働きたいと考えておりますが、その際に、御社からはどのような御支援が頂けるのでしょうか?」があります。間違っても、応募先ホームページに記載されていて、調べればわかることなどは質問しないようにしましょう。

逆質問で入社意欲を

ここで重要なのは、入社を左右する質問をして答えてくれた言葉に対して「ありがとうございました。」「勉強になりました。」「理解できました。」だけで終わらせないでください。

これで終わってしまうと、面接担当者に入社意欲を伝えることが全くできていません。入社意欲を伝える答え方というのは

ありがとうございました、御社への疑問はなくなり、是非とも貢献し働きたいと考えております。

と答えます。

御社で働かせて下さい

この「是非とも貢献し働きたいと考えております」の意味するところは、内定を頂いた際には御社で働かせて下さいという意味であり、この段階でこれが言えないと、この応募者に内定を出しても、うちには来ないのかなと面接担当者に疑問を抱かせることになります。

逆質問で入社意欲を伝えることが、できるかできないかによって採否が分かれることは想定されますので、必ず入社意欲を伝えることです。

まとめ

  • 面接においては、必ず逆質問の時間はあります。
  • 逆質問では、入社に対しての不明点や疑問点を質問します。
  • 質問に対する回答のお礼に加えて、必ず入社意欲を伝えます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次