「いつから働けますか?」この質問に対しては、面接担当者が求めるベストな回答ができるようにすることです。そのベストの回答というのは「いつからでも働けます。」です。入社日に関しては、応募先の都合に合わせられるように事前に調整することです。
入社日は応募先の都合
応募者が、よほど応募先が求める人材とかけ離れていなければ、面接で「いつから働けますか?」と聞かれることがあります。離職中であれば、「いつからでも働けます。」「御社の都合で大丈夫です。」などと伝えるのがベストです。逆に「いつからですと、御社にとって一番ご都合がよろしいでしょうか?」と質問してみるのも良いでしょう。
ただし、「内定を頂けたら、就活の疲れを癒したいのもありいついつから働けます。」などと言うのは、応募先の都合を考えていないだけではなく、応募先に、うちは第一志望ではないのだなと思われてしまい、採用されにくくなることがあります。
在職中の場合
在職中の場合は、おおむね一ヶ月から二ヶ月の期間が必要となる場合が多いでしょう。特に、転職活動のことを在職中の会社に伝えていないケースであれば、内定を頂き、業務整理や引き継ぎをした後に有給を消化して次の会社へ移りたいというのが理想の流れです。この流れは一般枠の中途採用ではよくあることなので、会社側も想定内のことになります。
多くの企業では、就業規則等でいつまでに退職の意思を伝えなればならないかが決められています。民法では、会社を辞める際には二週間前までに伝えると定められていますが、就業規則では一ヶ月前までという会社も多くあります。この一ヶ月前までの間に有給を消化することも可能ですので、民法の二週間にこだわるよりは会社規定を守るのが理想です。
都合がつく応募者が有利
ただし、応募先ができれば早急に入社してほしいと考えている場合には、能力はすごく高いが入社まで一ヶ月かかる人と、能力はそこそこだが今すぐ入社できる人では、後者が採用されるケースもあります。
このことを想定し、在職中に転職を考えたら上司や支援者に相談する、転職活動を始めるにあたり会社側には、採用されたらすぐに会社を辞めることもありえることの了解を得ておくと良いでしょう。
一般的には、このようなことはマイナスになることが多くお勧めしませんが、伝えることにより面接の予定を組みやすいなどの自由度は上がります。仕事と転職活動との二足のわらじが苦手な人であれば、なおさら伝えておくことが理想的です。
まとめ
- いつから働けますかの質問には、「いつからでも働けます」がベストな回答です。
- 在職中であれば、入社予定日は最短でもおよそ一ヶ月後です。
- 在職中に転職活動を始める場合は、事前に上司や支援者に相談しましょう。