発達障害者の特性として、空気が読めないことが多いのはよく知られていますが、あまり知られていませんが、空気を読み過ぎて失敗する人もいます。その発達障害者の特性を面接の段階で、周囲はどのように対応して欲しいのかを伝えるのが必要です。
目次
読めないと読みすぎる
空気を読めないとは、場に合った発言ができない、一方的に自分ばかり話し続ける、話し相手から伝わる雰囲気や表情などの非言語コミュニケーションを理解できないなどです。
空気を読み過ぎるとは、余計なことを察し、深く考え、そこまで相手は求めてないのに余計なことをしてしまうのです。
障害特性を伝える
これら特性のことを他人は不快に感じる可能性があるので、放置していると他の人とトラブルになり、その結果、会社にいづらく辞めるはめになるかもしれません。
そのようにならないために、事前に面接の段階で、自分の空気に関する特性のこととそれに対して周囲はどのように接して欲しいのかを伝える必要があります。面接の時点で伝えることにより、応募者がその会社で空気の特性で嫌な思いをせずに気持ちよく働くことができるのかの確認をするのです。
障害と向き合い工夫する
もちろん、周囲にお願いするだけではなく自分も周囲とうまくやっていくための工夫は必要になってきます。工夫した結果、空気に対して上手に付き合うことができれば、それに越したことはないのですが、仮にできなくても努力しているという行動を示すことで周囲は納得してくれるはずです。
このことを一言でいうとするならば「障害に甘えない」ということになります。しかし、障害というのは人それぞれ違います。単に障害に甘えないと言っても難しい人もいます。自分なりに無理せずできることはする、このようなスタンスで良いかと考えています。
まとめ
- 空気が読めないとは、非言語コミュニケーションを理解できないなどです。
- 空気を読み過ぎるとは、余計なことを考え過ぎてしまうことです。
- 無理せず障害に甘えない工夫をしていくことが大切です。