面接の段階で話が違う!必ず考える時間を頂いて答えを出す!

面接の場面で、応募条件と違う話をされてしまうことがあります。そもそも応募段階では、求人情報からしか応募条件を確認できず、その情報が少ないことが面接で話しが違う原因の一つです。この場合は、即決せずに考える時間を頂くことが正解です。

目次

考える時間を頂く

書類選考も通過し面接の場面になり、事前の募集要項や求人票と違う条件や話が提示されることがあります。その話しが、その場で決断できることなら良いのですが、いきなりそんなこと言われても、今は困ってしまい考える時間が欲しいと言うこともあります。

その時は正直に、「すいませんが、事前のお話とは違うので、前向きに考える時間を数日頂きたいのですが。」と答えましょう。この時に支援者がいるのであれば、支援者を交えて今後のことを相談してみるのが良いでしょう。

仮にその場では了承し、内定をもらってから嫌なら内定辞退すればいいやと考えることもできますが、社会人として非常識な行為に当たります。

オープンポジション

この話しが違うということの理由の一つには、求人募集する際に、実は応募者が応募した職種以外にも他の職種で求人が出されていることがあります。または、応募者のレベルが思いのほか高かったので別のポジションで働いてもらいたいといこともあります。

どちらにせよ、応募者と実際に会ってみて面接担当者の判断によってポジションが変わることがあり、別の言い方をすれば、応募者の能力やスキルによって職種が決まるオープンポジションのようなものなのかもしれません。

大丈夫な場合

冒頭で伝えたように、その場で決断できることであるなら、迷うことなくOKを出してしまいましょう。その際には「希望職種以外でも構いません。〇〇の経験は他の職種でも活かして貢献できるスキルだと思います。」と柔軟に対応できる姿勢を持って答えます。間違っても「実はこちらの職種が第一希望でした。」などと面接担当者に疑問を与えるような言い方はしないことです。

このように問題ないのであれば、あえて考える時間をいただく必要は全くなく、決断力を持って即決して構いません。基本的なことは、悩むのであれば考える時間をいただく、その話で問題ないのであれば、前向きな返事を出すということです。

ボクのケース

ボクがとある就労継続支援A型事業所のある職種に応募し面接をして頂いた際に、その職種とは別の職種を勧められました。その事業所はいくつかの職種の求人をハローワークに出しており、その理由というのが、ハローワークでは一つの求人票につき一つの職種しか掲載できないとのことでした。

魅力的な職種を勧められたのですが、未経験職種であり、やっていけるのかの不安が先走ってしまい、結果、お断りをしました。

まとめ

  • 面接の場で、違う話しが出されることがあります。
  • 違う話については、返事までの時間を数日もらうことです。
  • 違う話でも、迷うことなくやってみたいのであれば受けることです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次