面接においては、応募書類の情報や応募者自身の能力以外にも、面接担当者の好みが採用に関わることがあります。そのため、面接担当者を嫌わずに好きになることが求められます。なぜかというと、自分のことを好きな人を好きになりやすいからです。
目次
面接担当者の好み
率直に伝えますと、面接担当者が応募者に好意を持ってくれたら、その応募者への評価はプラスに働きます。面接担当者も人間である以上、選考に面接担当者自身の好みが多少加わってしまうことは考えられます。
では、どうすれば初対面の面接担当者に好かれることができるかというと、それは、応募者である自分自身が、面接担当者のことを好きになることです。
好かれる相手を好きになる
人間は嫌われている相手よりも、好かれている相手に対して良い印象を持ちます。このことは、実社会においても当然のことですが、面接の場面でも通用することであります。
面接担当者に対して、怖い、生理的に無理、嫌いなタイプなどの感情を持ちながら面接を行なうよりも、優しそう、ホッとする、和む、好きなタイプなどの感情を持って面接をすることで、表情も柔らかくなり、面接担当者に良い印象を与えることができます。
良いとこ探し
では、どうやって初対面の面接担当者をいきなり好きになるのか、それは、その面接担当者の一部分で構わないので良いところを見つけるのです。顔つきが素敵、ネクタイのセンスが良い、話し方に好意が持てる、その他に尊敬できる面でも良いのです。
特に役員や社長などは尊敬の念を持った方が自然です。このことは、普段から当事者会などに参加して新たに出会った人に対して、第一印象で良いところ、好感の持てるところを見つける訓練をしておくと良いでしょう。
まとめ
- 応募者は、面接担当者を好きになることです。
- 面接担当者に怖い、嫌いなどの感情を持たないことです。
- 面接担当者の良いところを見つけて好感を持つことです。