退職理由の上位にあげられる一つに人間関係があります。この人間関係で退職したことを伝えるときには、間違っても愚痴や悪口などのネガティブで伝えてはいけません。自分の未熟さを反省している姿勢を謙虚に伝えることが大切になってきます。
ネガティブイメージ
退職理由の上位には人間関係があります。叱責された、良好な関係が築けず仕事がやりにくかった、相談しても相手にしてもらえなかったなどいろんな理由がありますが、ひっくるめると人間関係ということです。
人間関係で辞めてしまった場合に、面接で面接担当者に「なぜ、前職を辞めたのですか?」と聞かれ「人間関係が原因です。」と伝えた場合には「それはどんなことですか?」とさらに質問をされてしまいます。
体調不良でも
仮に、人間関係が原因で体調不良になって辞めたとしても「体調不良の原因はなんですか?」と聞かれます。つまり、面接担当者が知りたいのは、どんなことで辞めてしまったのかの具体的なことです。
そして、その具体的な理由を知った上で面接担当者が思うことは、人間関係で辞めたということは、また、同じことで止めるのではないか、もしくはこの応募者には何か問題があるのかということです。
反省する
そのように思われないためにも答え方に工夫が必要で、まず、絶対に愚痴や批判は言わないこと、そして、自分にも落ち度は合ったが、今はそれを反省して今後同じミスを起こさないようにしますということです。
例えば、「私は、上司の叱責で辞めてしまいましたが、今思えば非常に未熟であり、そのようなことで退職してしまったことについてはとても反省しており、今後何かあった場合には安易に答えを出さずに、まず支援者に相談していきたいと考えています。」です。面接において前職の不平、不満、愚痴はタブーであり、今度はどんな人間関係を築いて働きたいかを前向きに伝えましょう。
素直に前向きに
もちろん、ハラスメントなどで退職した際には、面接担当者がさすがに応募者に同情してくれるケースもあり、その時は素直に、「そのようなお考えをお持ちであるならば、安心して働くことができます。」と入社意思を伝えましょう。
このようなケースも十分に考えられるからこそ、面接では正直に話すことが大切なのです。過去を変えることはできませんので、人間関係による退職理由であってもそれをどうとらえて、今度どのように活かしていくか、それを前向きに伝えることです。
反省と行動
しかし、反省だけならば誰だってできるのは採用担当者も理解しています。採用担当者を納得させるには、行動と結びついた反省です。
人間関係で退職してしまったが、それは自分が未熟でした。ではなく、未熟だからどうしているのか、という行動を示すことが大切です。具体的には、何かあれば相談できるように相談先を見つけている、何かあればすぐ相談できるように自分が成長し、実際に相談したことが何度かあるということです。
まとめ
- 人間関係の退職理由は、具体的にどんなことなのかを伝えます。
- 前職の不満や愚痴はタブーです。
- 退職してしまったことを謙虚に反省していることを伝えます。