逆質問のテクニック!どのような人材を求めているかを聞く!

面接の最後の質問である逆質問は非常に重要です。この逆質問でありきたりの質問を投げるのではなく、どれだけ自分自身をアピールできるかが一つのポイントです。例えば「どのような人材を求めていますか」と聞いた上で、自分がその人材であることを伝えます。

目次

企業が求める人材

いくら受け答えが完璧であっても、募集をする企業が求める人材でなければ採用は難しいです。そこで最後にそれを確認し、かつ、自分は募集をする企業側が求める人材であることをアピールするのです。

その方法というのが、最後の質問、いわゆる逆質問の場面で、面接担当者に

「どのような人材を求めていますか?」

と直接聞いてしまうのです。

また、この質問に付け加えるならば、

「そして、どのような活躍を期待していますか?」

です。

答えに対してアピールする

その質問に対して、面接担当者が、「自主的で待ちの姿勢ではない人を求めています。」と言えば「私は、仕事を覚えるまでは時間がかかりますが、覚えてしまえば最小限のご指示だけで、自主的に動いていく働き方をしていきます。」と答え「休みなく、長続きしてくれる人です。」と言えば、前職での勤怠の安定や、就労移行支援事業所で休みなく通所できたことなどをアピールするのです。

それ以外のことを求めていると言えば、その求める人材であることを必ずアピールしましょう。

求める人材になる

仮に企業が求める人材像が非常に具体的で、自分がそれに見合わない場合は、その人材象に近づける努力を怠らないことや自分の成長物語を伝えます。

注意としては、求める人材については企業のホームページに書いてあることがありますので、その場合は、逆質問では他の質問をして、この件については事前に応募書類の自己PRなどに盛り込むと良いでしょう。

まとめ

  • 最後の逆質問で入社意欲を伝えます。
  • 逆質問では、「どのような人材を求めていますか?」と質問をします。
  • 応募先が求める人材像になれることを伝えます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次