面接は、ネガティブな感情を抱いたまま受けても、良い結果は生まれません。では、どうすれば良いのかというと、面接を楽しむスタンス、すなわちポジティブなスタンスで面接を受けることです。その結果パフォーマンスも発揮でき結果も良くなる傾向があります。
面接は双方緊張
面接慣れしているボクでも面接は緊張し、絶対に入りたい会社であればあるほど緊張度も上がります。きびしそうな面接担当者や全く笑顔を出さない面接担当者だと余計に緊張してしまい失敗したらどうしよう、伝え忘れがあったらどうしようなどと不安になってしまいます。
この面接担当者はボクのことを怒っているのかな、と思えてしまう時もあります。
不安
しかし、これは面接担当者も同じことです。もちろん面接の場数が違うので、面接担当者は応募者に比べてそれほど緊張はしませんが、どんな応募者なのだろうか、うちの会社を気に入ってくれるのか、などの不安を抱えているのです。
面接で不安にならないためにも、面接ではどんな面接担当者なのか、どんな話しをしようかを想像し楽しむことを念頭におきましょう。面接担当者はあなたの本当の言葉を聴きたいので、緊張しているようであれば、緊張をほぐすためにアイスブレイクの話しをしてくれる面接担当者もいます。
楽しむためには
また、面接担当者は色々質問をしてきますが、これは応募者に興味を持っているからです。そして忘れてはいけないことですが、そもそも応募者のことを、初めから採用するつもりがないのであれば面接に呼びません。このことを理解すれば、面接を楽しむ余裕も少しは生まれることでしょう。
面接を楽しむためにはどうすればいいのか、それは意外にも就活を仕事ととらえることと言われています。就活を仕事と思い楽しむこと、これが応募者の本来の魅力を伝えることになるのです。
面接担当者は味方
そして、面接担当者がこの応募者を採用したいと思った場合には、上司や役員、社長などに応募者のことをプッシュします。そのため、面接では厳しくなってしまうこともありますが、基本的に面接担当者というのは応募者の味方なのです。
最後に、面接を楽しむと言うのは、面接担当者との会話を楽しむことであり、会話を楽しむには、普段の生活でより多くの人と会話をして、会話慣れをしておくことが大切です。面接だけではなく、人生をいかに楽しめるかが幸せの一つです。どんな状況であっても楽しむことを忘れなければ、何事も上手くいくのかもしれません。
まとめ
- 面接を楽しむ気持ちが大切です。
- 面接では緊張するのは、当たり前であり面接担当者も緊張しています。
- 面接担当者は応募者の味方です。