「わかりません」で終わらせない!次につながる答え方とは!

応募者がどれだけ面接対策をしても、面接でわからないことを聞かれる場合があります。この時の答え方としては、知ったかぶりなどせずに、素直に「分かりません」と答えつつ、次につながる答え方をして、面接を突破していくことが求められます。

目次

わからないことはある

面接では、いろんなことを聞かれ、その中には自分が知らないこと、わからないことを聞かれることも想定しておいた方が良いです。

わからないことを聞かれる、わからない言葉を使われるのは当然のことであり、それは面接担当者の方がそれだけいろんな人間と出会って話しをしてきて、それだけ社会経験を積んでいるからです。

マイナスをプラス

もし、わからないことを聞かれたらなんと答えるのがいいのでしょうか?それは単に「わかりません」と答えるのではなく

「申し訳ありません、勉強不足でわかりませんので調べておきます。」

で構いません。これにプラスするならば

「次回お会いする時に、お伝えできるように勉強しておきます。」

がベターです。

わからないことを知ったかぶりするとか、「○○だと思います」のように濁すよりは、潔く、自分の無知を認めてしまい、そのマイナスをプラスにする手法がオススメです。

その場で尋ねる

また、質問の意味や意図がわからないときは「すいません、その質問は××と、いうことでしょうか」と尋ねます。

面接担当者が自分の知らない言葉を使って、その言葉の意味を知らないと話しが進まないのであれば、その場で「勉強不足で申し訳ございませんが、△△とはどう言う意味でしょうか」と尋ねてしまいましょう。

人間は知っていることよりも知らないこと、わからないことの方が多くてあたりまえなのです、恥ずかしがらずに、わからないことはわからないので後で調べる、または、尋ねるようにすれば良いのです。

焦らない

面接において質問の意味がわからない、答えがわからない、このような場面に遭遇してしまうと人間としてどうしても焦ってしまうことがあります。しかし、決して焦らず落ちついて対応することが大切です。

この焦らないために意識することは、面接では必ず想定外の質問がされると思うことです。その想定外に対して決して背伸びせず、等身大の自分で受け答えすることが求められます。

まとめ

  • 面接では知ったかぶりはしないことです。
  • わからない質問では、次回には答えられるようにします。
  • 質問の内容が理解できないときには、面接担当者に質問内容を確かめます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次