面接で内定欲しさのあまりに、なんでも面接担当者の言いなりになってしまう人もいます。しかし、採用されても、このことによって仕事が続かない原因になりえます。もし、面接担当者の質問に対して悩むようであれば、返事には時間を頂くことです。
目次
面接で嘘をつく
面接では、採用される為にある程度の嘘をつくことが必要なのだとの意見もありますが、嘘をついたことによるデメリットは当然あり、例えば、早期退職の理由の一つに、面接で正直に話さないことが考えられます。
これはどういうことかというと、面接で自分の事を良く見せよう、良く伝えようと、嫌なことややりたくないことでも、やりますと言ってしまう人がいるということです。
甘い考えは通用しない
入社してから訂正すればいいやと安易に考えているのかもしれませんが、面接の場で初めから
「それは難しいです。」
と答え、悩むようなことであるならば
「お答えするまでに数日、お時間を頂きたいのですが。」
と答えるのが双方のためです。
なぜ、それがいけないかというと、結果的にミスマッチとなり仕事を辞めてしまう事になるからです。会社側も色々な入社手続きを行い、長く働いてもらえるかと思っていた矢先に辞めますでは正気に言って参ってしまいます。
合う会社を探す
面接を行う上では募集側からは求人票に書ききれない、細かい仕事内容、職場の雰囲気などが出てきますが、その際には正直に自分の考えを述べましょう。結果、それでダメなら、自分の合わない会社とは縁は無くなりますが、自分に合う会社を探すことです。
就活の目的、ゴールというのは内定や採用の就職ではありません。長期継続就労を苦手とするメンタル疾患者や発達障害者のゴールは長期継続就労なのです。
まとめ
- 面接では突然知らせる事実があります。
- 面接で無理なことは、悩むことを聞かれても即答はしないことです。
- 就活のゴールは長期継続就労です。