障害者雇用面接であっても、面接後には必ずお礼を伝えることです。就活者の中には、お礼など無用と考える人もいますが、メールであれハガキであれ必ず伝えることです。そして、そのお礼では単にお礼を述べるだけではなく、絶対に伝えるべきことがあります。
お礼状は必ず出す
面接が終わったら、面接担当者にお礼状を出すべきなのか悩みますよね。お礼状をもらっても無駄になるだけ、という合理的な考えの面接担当者もいるかもしれませんが、結論を言ってしまえばお礼状は出すべきです。
日本人は、良くも悪くも昔からの古い慣習を大切にするところがあり、礼儀作法を重んじるところがあります。お礼状は、感謝を伝えるためのひとつの礼儀作法であると言えるでしょう。そのためお礼状は、出さないよりは出しておいた方が良いと考えられます。
お礼状の出し方
お礼状は、官製はがきでも手紙でも構いませんし、手書きでも印刷でも構いません。名刺をいただいた場合などメールアドレスがわかるときには、メールで伝える方法もあります。お礼状を出すタイミングは、面接をして頂いたその日のうちが適切です。選考結果が届く前に出すのが重要だからです。
ただし、面接が終わった直後、例えば帰りの電車の中や、面接会場を出た直後よりも、帰宅して面接のこと振り返ったあとの時間に出す方が良いでしょう。手紙の場合は速達で出します。面接が複数回あるのであれば、一次面接の後に出すだけで構いません。また、面接担当者が複数いた場合には、宛名を連名で書いても問題はありません。
入社意欲が上がった
お礼状を出す上で重要なことは、面接を受けたことにより志望意欲が上がったことや、どうしても面接で伝えきれなかったことを伝えること、また面接で答えられなかったことについて改めて答えることです。
具体的には、「貴社の障害を持った方の働き方に対して非常に感銘を受け、貴社であれば、私は長く貢献できると改めて感じました。」「面接では緊張してしまい、つじつまが合わないことをお伝えしてしまった場面もございます。大変申し訳ございませんでした。」などと記載します。
イメージ戦略
お礼状を出す一番の目的は、忙しい中、面接の機会を作って頂いたこと、そして面接をして頂いたことへの感謝の気持ちを示すことです。しかし戦略的な視点ですと、自身のイメージアップという目的でもあります。選考中に与えた印象は、選考が終わったら途切れるわけではありません。その印象が入社してからもついてくるものです。
多様な考えがありますが、お礼状を出して不採用になったという話は聞いたことがありません。選考中だけでなく、入社後も良いイメージを持ってもらうためにも、お礼状は是非とも出すようにしましょう。
まとめ
- 面接後のお礼状は出すべきです。
- お礼状は、はがき、手紙、メールでも構いません。
- 志望意欲が上がったことを必ず伝えます。