面接とは限られた時間で、面接担当者がどんな職場なのか、そして応募者がどんな人なのかを伝え合い、最後の逆質問では、応募者がどうしても気になることを質問しますが、この時に無意味な質問をする人もいますが、そのようなことはしないことです。
無意味な質問
より深く企業研究をしていく中で多くのことを知り得た結果、専門性の高いことを面接で質問することによって、面接担当者から評価されるのではないかと考えたり、難しいことを聞いたほうがいいと勝手に思い込む応募者はいます。
しかし、この行為は加点にはなることは少なく、例えば、人事部の一般事務職の応募者が、「御社はICOをについてどうお考えですか?」とか「今後、増資をすることはありますか?」などの質問をするようなことです。面接官の守備範囲でないことや社外秘であるようなことを聞くのも、常識を疑われてしまいますので注意が必要です。
関係のあること
自分が志望する仕事に関わりのある事であれば、当然、質問をして問題はありませんが、この場合、面接担当者からは人事部の一般事務職の仕事にICOや増資の何が関係あるのか、と思われます。
または、面接担当者から「その質問の意味する事は何ですか?」と逆に尋ねられた場合にきちんと自分が応募する仕事との関連性を説明できれば、まだ救いはありますが、最悪、入社してから面倒な存在になるのではと、マイナス評価につながる可能性さへあります。
仮説と検証
本当にそれらの専門用語に精通して、面接官と会話が弾むことができるのであれば良いのですが、情報量の多い面接官の話についていけない事態になっては困ります。
また、下調べをしっかりした質問をすれば、印象は良くなります。早い話し質問そのものよりもきちんと下調べして「仮説」を考え、それを「検証」するような質問ができるかできないかが、良い質問と悪い質問を分けているのです。
等身大の質問
そして、最も大事なことは、面接では下手に背伸びせずに等身大でのぞむことがベストであり、それが面接の本質である「私はこんな人です」と伝える大切さでもあるのです。
この面接の本質とも言える、私はこんな人です、ということを忘れることなく本当に自分が入社するかしないかで疑問に思うことを質問とすることです。いくら面接担当者が「なんでも良いですよ。」と言ったからといって、本当になんでも質問して良いということはないのです。
まとめ
- 面接で自分にとって無意味な質問はしないことです。
- 面接担当者から面倒な存在と思われないことです。
- 面接では私はこんな人です、ということを伝えることが大切です。