障害者面接で顔採用はあるのか、この顔採用とは応募者の能力よりも見た目、いわゆるビジュアル重視の採用方法です。職種によってはあると言われてはいますが、障害者雇用の世界でもあるのか、そして、その対策はどうすればいいのかをお伝えします。
顔採用とは
顔採用とは、本人のスキルや職歴などのスッペクよりもビジュアルを重視し、美人、イケメンを採用することです。実際のところとある職種では、ビジュアルの良い人が多いという印象を持つこともあり、それゆえに顔採用は存在するのだと考える人は多いはずです。
では、障害者面接で顔採用があるか否かですが、ボクの考えでは、見た目が重要であっても必ず美人、イケメンが有利ということではなく、会社や働いている人のカラーや雰囲気があり、応募者がそのカラーや雰囲気に合うかどうかで選考することはあると考えます。つまり顔採用ではなく雰囲気採用があるのではないでしょうか。
健康的で明るく元気
うちの従業員は、みんなおとなしく物静か、そんな中にビジュアルが良くても体育会系で元気ハツラツの応募者であるならば、採用にためらうことが考えられます。仮に採用されても雰囲気に合わず長続きしないかもしれません。
もし障害者面接で顔採用があるのなら、健康的で明るく元気な顔つきを理由として判断されるのではないかと考えます。
対策としては
常にネガティブ思考だとどうしても暗い表情になってしまうので、普段からポジティブ思考を意識し、明るく元気よく挨拶をし、はっきりとした口調や正しい言葉使い、笑顔を心がけることなどで、メンタル疾患者や発達障害者の暗いイメージを払拭させることができます。
また、いつも眠そうな顔をしている、顔色が悪いそんな人もいますが、規則正しい生活を続けることで健康的な表情になります。規則正しい生活とは、睡眠、食事、運動、日の光を浴びるなどです。
第一印象が大事
結論としては、美人、イケメンだから採用します、ということは非常に考えにくいのですが、健康的で明るい表情の人は採用担当者に好印象を与えるのは事実です。
やはり面接では、清潔感や第一印象である見た目、顔の印象が大切であり、応募書類では証明写真が重要になってきます。最後に伝えるのならば、顔採用などという都市伝説は気にせず、果敢に就活戦線に挑みましょう。
まとめ
- 顔採用とは、本人のスペックよりもビジュアルを重視する採用です。
- 障害者採用においては、顔採用はないと考えることです。
- 規則正しい生活を送れば、健康的で明るい顔つきになります。